国公立医学部医学科 入試形態別募集人員
https://ishin.kawai-juku.ac.jp/exam/result/
一般 推薦AO 推薦AO率
2007年 3871 654 14.5%
2008年 3867 811 17.3%
2009年 4116 982 19.3%
2010年 4261 1127 20.9%
2011年 4242 1196 22.0%
2012年 4257 1210 22.1%
2013年 4238 1264 23.0%
2014年 4220 1300 23.6%
2015年 4225 1319 23.8%
2016年 4217 1337 24.1%
2017年 4227 1329 23.9%
2018年 4207 1335 24.1%
2019年 4159 1368 24.8%
2020年 4035 1445 26.4%
2020年度 推薦AO比率
https://juken.y-sapix.com/articles/10325.html
推薦AO率 一般 :推薦AO 大学 (その他)
49.5% 48 : 47 旭川医科
47.3% 68 : 61 筑波 (国際バカロレア3、海外教育2)
45.5% 60 : 50 高知
43.9% 64 : 50 徳島
43.6% 62 : 48 岐阜
43.4% 60 : 46 佐賀
43.1% 58 : 44 島根
40.9% 65 : 45 愛媛
39.5% 75 : 49 秋田
39.3% 65 : 42 山口
38.5% 80 : 50 福島県立医科
37.5% 70 : 42 弘前
36.8% 60 : 35 滋賀医科
36.7% 76 : 44 長崎
36.4% 70 : 40 宮崎
35.0% 65 : 35 大分
34.3% 71 : 37 群馬
33.6% 75 : 38 奈良県立医科
33.1% 85 : 42 新潟
32.0% 85 : 40 三重
31.9% 77 : 36 東北 (国際バカロレア3)
31.8% 75 : 35 札幌医科
医師になるには国家試験があるが、推薦組の合格率が有意に低いデータがあるのか?
多分国家試験には合格できるんじゃね?推薦取れるぐらい勤勉なら
ただ医学部の一般入試に科されているハイレベルな数学の試験を通っていないから論理的思考力や空間把握能力なんかが欠落している医師が少なからず誕生するだろうね
国家試験に通るんなら何の問題もない
今までの入試突破して問題作ってる先生たちが医師に必要だと思う内容で作ってるんだから
27.8% 70 : 27 名古屋市立
27.3% 80 : 30 福井
24.3% 84 : 27 金沢
24.0% 79 : 25 鳥取
23.8% 80 : 25 富山
22.9% 84 : 25 香川
21.7% 90 : 25 浜松医科
21.0% 79 : 21 和歌山県立医科
20.8% 95 : 25 信州
20.4% 90 : 23 広島 (国際バカロレア5)
18.2% 90 : 20 熊本
17.9% 92 : 20 神戸
15.9% 74 : 14 横浜市立 (国際バカロレア2)
15.8% 80 : 15 山形
15.8% 80 : 15 大阪市立
15.2% 95 : 17 琉球
14.0% 92 : 15 鹿児島
11.2% 95 : 12 名古屋
8.9% 92 : 9 東京医科歯科
8.7% 95 : 9 岡山 (国際バカロレア5)
6.5% 100 : 7 京都府立医科
5.0% 95 : 5 大阪
4.9% 97 : 5 北海道大
4.7% 102 : 5 京都
3.0% 97 : 3 東京
0.0% 117 : 0 千葉
0.0% 110 : 0 九州
AOの方が成績いいやつ多いわ
地域枠は、、、
病院長会議だかなんかのデータでも出てる。
私立文系の推薦といっしょにすんな。
医学科は地元の第一志望の奴が推薦を受けて優秀な奴から受かっていく。
※
一般を受けるのは推薦に落ちた奴か推薦してもらえなかった奴が大半で、
一部、都市部の大学や旧帝大志望で最終的にランクを下げて受けにきた奴が混じる程度。
ってか医学科合格者が複数出るような高校なら医学科は推薦の方が優秀なの常識だが。
センターは80%前後は必要なので一般的に見れば優秀なのだけど一般合格者より全員が入学時学力が上とは言えないとは思う
本当に優秀なら縛りがない将来行きたい病院を選べる一般推薦か前期試験を受ける
テンプレをどれくらい身につけたかで合否が決まる
覚えるのが得意な人が受かりやすい
どんだけレベルの低い大学しか知らないんだよw
単科医も(難易度高めの)定石問題ばかりだよ
推薦が少ない、かつ難問ばかり出る医学部を言ってみ?
京府と医科歯科
私立の推薦を想像してるのだろうけど
東大京大に30人とか出してる所はそれなりにいると思うけどそう言うレベルは一般で受験している
推薦の方が優秀な奴の割合が多い
それなら地域枠の地域指定をやめれば誰も何も言わない
東京から来るやつは最低限だけ田舎で医者した後東京に帰る奴がほとんどだから地域指定してるんだろ一生田舎で医者しますって誓約書書くならいいけど
AO推薦で入れるなら入るだろう
滑り止めに私立医を受けるよりずっと現実的
とにかく医学部へ入り医師免許を取る事が第一って子が多い
そうでないと運良く受かっても挫折する
地元縛りないから関係ないだろ
学生のうちは地元でも医者になれたら都会へ行くやつも多い
評定取れないタイプは医学部に向いてないから推薦方式は合理的ではある
きっともっと割合増えるんじゃないかな
・評定
・志望理由書
これらが面接官の机上に並べられ質疑応答→点数化
この先一般受験や医学部以外の学部でも小論文や個別面接を課す大学が増えていくと思われる
評定舐めてると苦労するよ
同高校出身の地域枠仲間は95%とか96%とか出してる奴ばっかりで合格発表までは絶対落ちると思ってたw
入学したらまあ常に俺ら上位にはいるなって感じイイ感じ
都会から来てる奴や多浪や後期で受かった奴は苦労してるのが多い
浪人して苦労して医学部入っても現役の優秀層には勝てないから6年間留年に怯えながらキツいし結局マッチングで落ちる
AO推薦に嫉妬してるレベルの奴がドラマの様に大都会で希望通り勝ち組の医者になれると思ってるとしたらアホ過ぎる
何故か自分の方が二次力がある前提でレスする奴の滑稽さwしかも医学生ですらないw
地元公立高校全体で推薦入れて15人前後一つの高校じゃないよ
大阪偏差値70越えの高校は一般受験5人受けても1人しか受からなかったみたいだよ
センター試験合格者平均点
一般枠 81.6%
地域枠 80.2%
一般でもセンター合格者平均が8割なんだよな。
合格最低点じゃなくて平均点
それでも80%前後もいる
地域枠の定義はわかるが多数が一般枠に受かるとは思えない
大学の中でも前期一般枠合格者の学力は上だよ
地方の医学部なんて地域医療を維持するのが使命なんやからね
大阪から出て来て医師免許だけ取って大阪帰られたらたまらんやろ
親の同意が必要とはいえ、未成年に9~12年間の僻地や普通の医師が働きたがらない地域での
労働を約束させて甘い条件で受け入れるとか。
導入当時は気が変わった場合は奨学金返済すれば自由の身になれたけど、
今は地域枠の学生リストを病院に回して、地域枠で入った学生を採用したら
その病院にペナルティとかなかなかエグいことやってる。
自分たちは僻地で働きたくないから、若い奴を合格と奨学金で釣って送り込むって
ある意味人身売買みたいなもん。
引用元:https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1606278746/

地域枠とかの問題を考えるとAO推薦の枠はどんどん増えるのかな